インプラントは無くなった歯の部分の顎骨にネジのような人工の歯根を入れ、人工の歯根の上にセラミック製の歯を被せて歯を失う前と同じような機能を回復するための治療法です。
<インプラントのメリット・デメリット>
・歯を1本失った場合
従来は、健全な両隣の歯を削ってブリッジを用いて治療していましたが、インプラントを用いると健全な歯を傷つけることなく治療を行うことが出来ます。
・歯を何本か失った場合インプラントを何本か用いて治療を行います。
入れ歯を固定するための金属のバネによる違和感はもちろんありません。
従来の総入れ歯ではなくインプラントを用いて治療します。
この方法なら食物が入れ歯と 口腔粘膜の間に挟まったり、 入れ歯が合わなくなるようなことはありません。
1)審査と治療
インプラント治療に必要な審査を行いインプラントの治療が可能かどうかを判断してもらいます。その後治療計画を立てます。
2)フィクスチャー埋入の手術
歯の根に相当する部分インプラントの部分(=フィクスチャー)を手術により顎の骨に埋入する手術を行います。局部麻酔を用いて行いますので安心して手術を受けることができます。
3)治療期間
この後、骨とインプラントがしっかり結合されるまでの 治癒期間を設けます。(3〜6ヶ月)
※治療期間は骨の質などにより個人差があります。 この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。
4)アバットメントの連結
人工の歯の支台となるインプラントの部品 (=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。
※この時、簡単な手術を行う場合もあります。
5)人工歯の装着
インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行います。
その型に従い人工の歯を作製します。
その後、アバットメントの上に人口歯を装着して完成です。
6)メンテナンス
インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには、適切なホームケアと定期的な検診が不可欠です。
先生の指導に従い正しい歯みがきを こころがけてください。また、半年に一度、定期検診を受けインプラントの状態を先生に診てもらうようにしてください。
Q1:誰にでも治療は受けられますか?
A1: 年齢的にあごの骨が完成する20歳前後から、健康な方であれば基本的に誰でも治療を受ける事が出来ます。
ただし、全身疾患、妊娠中の方などはインプラント治療を受けられない場合があります。
Q2:手術の際に入院が必要ですか?
A2: 基本的には入院の必要はありません。但し、特殊な症例の場合や、全身疾患を有する患者さんの場合には入院して手術を行うこともあります。
Q3: 治療期間はどのくらいかかるのですか?
A3:インプラントを埋入した部位や個人によって差がありますが、 4ヶ月から7ヶ月程度の治療期間が必要となります。
Q4:インプラントはどのくらいもちますか?
A4:患者さんのお口の中の衛生管理に大きく関係してきますので、お口の衛生状態が悪いと寿命が短くなる場合もあります。
常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。
■トップページ・アクセス
■医院紹介
■治療の流れ
■アンチエイジング
■インプラント
■審美歯科・ホワイトニング
■矯正歯科
■無痛治療・レーザー
■歯周病・予防歯科
■金属アレルギー
■入れ歯
■歯ぎしり・噛みしめ
Copyright(C)
New Nagoya Dental Clinic.
All Rights Reserved.